学生アルバイト【社会保険被扶養基準】拡大へ

社会保険

【2025年10月改正】19~22歳の子や兄弟姉妹は年収150万円未満で扶養可能に!

これまで健康保険の扶養に入るには年収130万円未満という基準がありましたが、2025年10月からは、19歳~22歳の子どもや兄弟姉妹に限り、150万円未満まで拡大されます
この改正により、大学生などがアルバイトのシフト調整をしたり、年末に勤務をセーブしたりする必要が減り、家庭側も本人側も柔軟な働き方を選びやすくなると期待されています。


📅年末時点の年齢が扶養判定の基準

「その年の年末(12月31日)時点での年齢」で扶養にできるかを判断します。
たとえば:

ケース判定基準
2026年10月に19歳になる人年末時点で19歳 → 150万円未満
2030年10月に23歳になる人年末時点で23歳 → 130万円未満

このように、同じ「22歳」であっても、その年末に23歳になっているかどうかで基準が変わるため、年齢のカウントには注意が必要です。


🚫配偶者は対象外、必ず家族構成を確認

この改正は、あくまで19~22歳の子や兄弟姉妹が対象です。配偶者については、従来通り130万円未満が条件となり、今回の150万円基準は適用されません。
扶養の申請時には、対象者の年齢や続柄をしっかり確認することが重要です。


🏢人事労務担当者の対応ポイント

制度変更に伴い、年末調整や扶養申請のタイミングで社員からの問い合わせが増える可能性があります。
例えば「うちの子がアルバイトをしているが扶養に入れるか?」といった相談が想定されます。

そのため:

  • 社内で制度変更を周知する資料や掲示を準備しておく
  • 対象となる年齢や収入要件を簡潔にまとめて説明できる体制を整備
  • 労務担当者向けに扶養申請チェックリストなどを作成しておく

こうした準備をすることで、現場での混乱を防ぎ、スムーズな運用につながります。


🔍参考情報・詳細はこちら